AIによる生産性向上 | Microsoft Copilot Studio とは

技術者が語るMicrosoft Azure
Microsoft Copilot Studio は、マイクロソフト社が提供している対話型AIツールであるMicrosoft Copilotを使って、日々の作業の効率化をローコードで実現可能にするツールです。
本記事では、他のマイクロソフト社製品との互換性やサポートの充実度合いなど、Microsoft Copilot Studio の特長について紹介します。
1.Microsoft Copilot Studioとは
Microsoft Copilot Studio(以下Copilot Studio)は、マイクロソフト社が提供している対話型AIツールであるMicrosoft Copilot(以下Copilot)を用いた作業の効率化と、日々の単純作業の繰り返しをローコードで自動化することが可能なツールです。
Copilotは、ChatGPTのような対話型AIツールで、画像の生成やMicrosoft 365を用いた作業をサポートできます。
例えば、Microsoft PowerPointのレイアウトの調整や、アニメーションの自動生成が可能です。詳しくは、以下のマイクロソフト社が公開しているサイトを参照してください。
“Microsoft 365 用のCopilot-Service Descriptions”.Microsoft Learn.
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office365/servicedescriptions/office-365-platform-service-description/microsoft-365-copilot,(参照:2025-1).
2.Copilot Studioの特長
ここからは、Copilot Studioならではの特長について説明します。
ホーム画面の説明
Copilot Studioにログインすると、以下のホーム画面が表示されます

画面左側の「作成」を押すと、エンドツーエンドの生成AIを活用したエージェント(自分が設定した動作を行うAIというイメージ)を作成することができます。

作成したエージェントは、作成の下の「エージェント」から確認、設定することができます。

「ライブラリ」を選択すると、特定のデータを取得するためのアクションを参照することができます。

また、その下の「…」を選択すると、Microsoft Power PlatformやAI統合の詳細情報、ソリューションについて参照することができます。

Copilot Studioの強み
ここからは、Copilot Studioの強みについて紹介します。
Microsoftのサービスとの互換性
前述のMicrosoft PowerPointの作業の効率化の他にも、Microsoft Wordの文章の自動保管機能、Microsoft Excelのデータの自動クリーニングといった、マイクロソフト社のサービスを利用した作業の効率化が可能です。
充実したサポート体制
Copilot Studioでは、さまざまな方法で利用中の疑問を解決することができます。
Copilot Studioの利用に関する他のユーザーの質問と、回答を閲覧できる「サポートコミュニティ」や、Microsoft Power Platform管理センターを使用することによって、 マイクロソフト社からのサポートを要求できます。
詳細は、以下のリンクを参照してください。
“地域社会の支援とサポートを探す-Microsoft Copilot Studio”.Microsoft Learn.
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot-studio/fundamentals-support,(参照:2025-1).
3.Copilot Studioの利用を検討している方へ
ここまでCopilot Studioの特長を紹介してきましたが、実際にCopilot Studioを利用する際に確認すべき事項について解説します。
有料プランについて
2024年12月5日時点での、Copilot Studioの有料プランは、以下の2通りです。
最新の金額については、以下のリンクを参照してください。
“Copilot のカスタマイズとエージェントの作成”.Microsoft Copilot Studio.
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot/microsoft-copilot-studio#Pricing,(参照:2025-1).
月ごとに料金が発生するサブスクリプション形式
こちらのプランでは、月ごとに税抜き29,985円を支払うことで、25,000メッセージまで生成することができます。このメッセージの定義についてのマイクロソフト社の定義は、以下の通りとなっています。
“メッセージ従量課金率:
1) 標準 (非生成 AI) = 1 メッセージ;
2) 生成 AI (データに対する回答) = 2 メッセージ。”
“Copilot のカスタマイズとエージェントの作成”.Microsoft Copilot Studio.
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot/microsoft-copilot-studio#footnote2.(参照:2025-1).
標準(非生成AI)とは、事前に設定した応答を返すメッセージのことを指します。
生成AI(データに対する回答)とは、ユーザーの質問に対して、事前に設定された解答ではなく、AIが文脈を理解し、生成された解答のことを指します。
従量課金制
Microsoft Azureのサブスクリプションを所有している場合には、利用した分だけ支払いが発生する従量課金制プランの仕様を検討することができます。
※こちらのプランについて、マイクロソフト社は料金の基準を公言していません。
無料試用版について
上記の有料プランを利用する前に、無料でCopilot Studioのすべての機能を試すことができる無料試用版を使用することができます。
有効期間は60日間ですが、試用期間終了時には30日間延長することが可能ですので、合計90日間は無料で利用することができます。
無料試用版の詳細については、以下のサイトを参照してください。
“試用版へのサインアップ-Microsoft Copilot Studio”.Microsoft Learn.
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot-studio/sign-up-individual,(2025-1)
4.おわりに
Copilot Studioは、AIを利用した作業の効率化だけでなく、マイクロソフト社の製品との互換性がある点が特徴的なツールです。
システムエグゼではMicrosoft Azureを中心に、各種分析基盤全般やMicrosoft Power Platformなどの導入・運用支援を行うサービスを展開しています。
Copilot Studioをご検討の際には、システムエグゼまでお気軽にご相談ください。