Microsoft Fabricでデータ分析の常識が変わる!今すぐ知っておきたい特長とメリット

技術者が語るMicrosoft Azure

Microsoft Fabricとは、Microsoftが提供しているデータ統合基盤のSaaS製品です。
これまでは、データの蓄積、加工、分析、可視化というプロセスごとにソリューションやOSS(オープンソースソフトウェア)等を調べて、比較や選定をする必要がありました。

Microsoft Fabricは、これら一連の分析プロセスをSaaSとして統合し、エンドツーエンドで支えるプラットフォームです。
本記事では、Fabricの特長と導入メリットを、最新情報に基づいてわかりやすくご紹介します。

1.Microsoft Fabricの特長

Microsoft Fabricには次のような特長があります。

E2E(エンドツーエンド)のデータソリューション基盤をSaaSで提供

Microsoft Fabricは、

  • Data Engineering(収集・保存・処理・分析)
  • Data Factory(データ統合)
  • Data Science(機械学習)
  • Data Warehouse(収集・保存・処理・分析)
  • Real-Time Intelligence(リアルタイム分析・自動化)
  • Power BI(可視化・共有)
  • OneLake(単一のデータレイク)

といった主要ワークロードを、SaaSとして一つに統合したエンタープライズ向け分析基盤です。
分析プロセスにおける各ワークロードが一元管理されることに加え、データ分析に関わるすべての人がデータ分析基盤にシームレスにアクセスすることが可能になります。

<参考>
Microsoft Fabric とは

“OneLake”による単一レイクでのデータ管理

  • OneLakeはテナントに自動で付随する「単一・論理データレイク」で、構造化・半構造化・非構造化データを集約することができます。
    すべてのMicrosoft FabricワークロードがOneLakeに接続し、中央集約型のカタログとガバナンスの下でデータを活用できます。
  • Icebergなどのオープンテーブル形式にも対応し、レイクハウス設計を後押しします。

ショートカット機能で統合データレイクを実現

  • Microsoft Fabricでの分析に使いたいデータが複数ドメイン、アカウント、クラウドに存在していても、OneLakeのショートカット機能で仮想的に統合することができます。
  • Azure Data Lake Storage Gen2はもちろん、AWS S3や、Google Cloud Storage、Dataverseなどにも対応し、データ移動することなく、OneLakeで参照することが可能です。

生成AIによるソリューション

  • Microsoft Fabric では、各ワークロードに統合された「Copilot」により、Azure OpenAI Service を基盤とする生成AI体験が提供されています
  • Copilot はレポート作成、SQL/KQL/DAX 生成、ノートブックでのコード支援、タイムダッシュボード生成、データパイプライン自動化などをサポートします。
  • テナントや容量の設定により利用可否やデータ処理リージョンが制御でき、顧客データは Azure OpenAI の基盤モデル学習には利用されません。

2.Microsoft Fabricを導入することで得られるメリット

本章では、Microsoft Fabricを導入することで得られるメリットについて詳しくご紹介します。

一連の分析プロセスにおける管理コストの削減

  • Microsoft Fabricはデータの集積・変換・分析・可視化の全工程を同一SaaSで提供するため、サービス連携や権限設計の重複が大幅に抑えられ、効率的かつ手軽なデータ分析が可能です。
  • Microsoft Purviewベースのガバナンスも横断的に効くため、運用負荷の低減と変更影響の見通しやすさが得られます。

データのサイロ化を防止

  • データはOneLakeで一元管理され、ショートカットで外部データをコピーせずに参照できます。そのため、Microsoft Fabricのためにコピー・加工する必要はありません。
  • これにより、データの分断や重複(=サイロ化)を防ぎ、かつ整合性を保ったまま分析に活用することができます。

生成AIの利用でデータ分析の効率向上

  • Copilotによって、SQLやKQL、DAX支援、レポートの自動生成、データパイプライン生成・要約などが可能になり、専門スキルのハードルを下げつつ生産性を高められます。
  • データ保護の観点でも、CopilotはAzure環境で動作し、組織データはモデル学習に用いられません。

サービス利用コストの最適化

  • Microsoft Fabricは、1つのコンピューティングプールをすべてのワークロードに割り当てる共有プール方式が採用されています。
  • 課金・スケールアップ/ダウン・一時停止が可能で、利用に合わせて柔軟に最適化できます。ストレージは使用量に応じて課金されます。

<参考>
Microsoft Fabricの価格は?Microsoft Fabricの見積もり計算方法を解説
Microsoft Fabric の価格

3.おわりに

今回は、Microsoft Fabricの特長と導入メリットについて紹介しました。

Microsoft Fabricは、分散しがちなデータ資産と分析ツール群をSaaSで統合し、ガバナンスの一貫性と開発・運用の効率を同時に高めます。
OneLakeとショートカットでデータの分断を防ぎ、Copilotで日々の分析作業を加速しながら、容量課金でコストも弾力的に最適化できます。
まずは小さく始めて、利用状況を見ながら段階的にスケールさせるアプローチをおすすめします。

システムエグゼではさまざまなサポートメニューをご用意していますので、ご検討の際にはお気軽にご相談ください。