BCP対策とは? 初心者でもわかる事例や成功のポイントを解説

システム開発の基礎知識

システム開発の基礎知識

昨今、BCP対策が注目されています。

日本は、災害大国と呼ばれるほど自然災害が多かったり、事故や不祥事だったりと企業が日常的に事業継続のリスクにさらされています。
そんないつ何時起こり得るかわからない緊急事態に備えて、平常時から対策を講じる必要があるため、BCP対策が意識されているのです。
しかしそんなことを言われても、そもそもBCP対策とは何なのか、どういった対策をすれば良いのか、疑問を抱く方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、簡単にわかりやすく、BCP対策の事例やポイントを紹介します。

1.BCP(事業継続計画)対策とは?

BCPは、Business Continuity Planの略で、日本語にすると「事業継続計画」を意味します。

BCP対策は企業や組織がいかなる状況においても、事業を継続していくための方法を策定した計画のことです。

具体的には、地震や台風といった自然災害のほか、感染症やサイバー攻撃などの有事が発生した際、企業や組織が事業の損害を最小限に抑えながら、復旧・継続するための方法を計画したり、準備したりすることを「BCP対策」と呼びます。

企業はしっかり対策をしていないと、存続の危機に陥る場合があります。
しかし、いつ起きるかわからない有事のためにわざわざ策を講じるよりも、目の前の解決すべき課題から取り組んだ方が企業のためになると考える方も多いでしょう。

しかしBCP対策の目的を正しく理解すれば、BCP対策も他の課題と同じように迅速かつ適切に取り組むべき施策であることが理解できるはずです。

2.BCP対策の目的

事業の復旧・継続

BCP対策は、企業の主要事業などが被害を受けることを前提として策定します。
優先度が高いタスクを決めておいたり、いち早く復旧するためのチームを組んで動き方を決めておいたりします。

万が一の事態を想定して計画を立てておくことで、緊急事態に遭遇した際にも自身の役割を把握できます。
BCP対策を事前に策定することで、有事の際に身動きが取れず被害を拡大するなんてことを防げるかもしれませんし、すみやかな事業の復旧・継続につなげられます。
しかしただ策定するだけでは何の意味も持たないため、しっかりと社内で共有して日頃から訓練しておく必要があります。

従業員の安全確保

企業を経営するうえで必要となる要素や能力のことを経営資源と呼び、ヒト・モノ・カネ・情報は「4大経営資源」とされています。
そのなかでも、ヒトは最も重要な要素です。
いくら事業を継続できるようにしたとしても、仕事をしてくれるヒトがいなければ元も子もありません。
事前にBCP対策のなかで避難ルートの確保や業務の流れを策定すれば、地震や火災・感染症が発生しても重要資源であるヒトをより多く守れる可能性が高まります。

信頼性の向上

BCP対策をしておくことは、企業としての信頼性を高めることにもつながります。
前述のようにBCP対策の目的のひとつは、有事の際にも事業を継続することです。
緊急時でも事業を継続できることは、簡単には倒産しない安定した企業と認識されるため、対外的に安心して働ける会社であることをアピールできます。
また、取引先視点から考えても、長く取引できる会社であると判断してもらえます。

3.BCP対策の事例 5選

ここまで、BCP対策の目的について説明しました。
「概要は理解できたけど、結局のところ何するの?」と思っている方がいらっしゃることでしょう。
そんな方に向けて、業種別に実際のBCP対策事例をご紹介します。
BCP対策についてさらなる理解を深めたり、自社の計画に組み込んだりと活用してください。

飲食業における事例

【対策】


  • 水害対策として、店内に水が入るのを防ぐ土のうを備蓄
  • 冷蔵庫などの機器を直接床に置かずに、ブロックの上に置いて高さを出す
  • 大雨予報の際は、食材の仕入れを減らす

【効果】


  • 水害による被害の縮小

建設業における事例

【対策】


  • 台風災害対応マニュアルを整備
  • 過去の震災を基に地震用マニュアルを改訂
  • 他県の企業との相互援助協定を締結し、人材を確保
  • 安否確認アプリの活用

【効果】


  • 地震被害に遭った約3,000軒の建物の修理や点検の対応を実現
  • 既存顧客への対応を最優先したことで、顧客からの信頼度が向上

製造業における事例

【対策】


  • BCP対策を全社で考えるためのチャットを設置
  • 全社規模の防災訓練を実施
  • 災害時の復旧作業は、社員の負担の軽減に努める

【効果】


  • 災害時の復旧作業量・期間の短縮
  • 社員の防災意識の向上

小売業における事例

【対策】


  • 災害発生した際の被害区域を考慮して、工場を建設
  • 主要機械や商品在庫を工場の2階に配置
  • BCP対策を策定する際に専門機関に相談

【効果】


  • 災害時用食品、従業員の安全確保

情報通信業における事例

【対策】


  • 本社と支店のデータを相互にバックアップし、データの消失を防止
  • 月に1度、BCP対策の内容を確認

【効果】


  • 顧客からの高評価を獲得
  • 顧客への提案にバックアップ項目を追加して事業範囲を拡大、売上増大


”「大切なビジネスを守るBCP事例集」”.経済産業省 九州経済産業局.2024-11-19. https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/jirei/bcp/top.html.(参照2024-11)

4.BCP対策 成功の3つのポイント

BCP対策を成功させるために必要な3つのポイントをご紹介します。

自社におけるリスクとダメージを整理する

まずは、現状の整理から始めることがポイントです。
BCP対策では有事の際のリスクとそれに伴うダメージを正しく把握できていなければ、実際の場面で事業継続が難しくなる場合があります。

リスクやダメージを整理し、復旧するために必要なヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を洗い出していくことで、実行可能な対策を策定できます。
あれもこれもと理想を詰め込むのではなく、現実的なプランを立てることが大切です。

社内への周知

せっかくBCP対策を策定しても内容を社内の一部しか知らなかったり、いざという時に全然計画通りに動けなかったりすると、意味がありません。
対策についての動画を配信したり、策定時に全社員にアンケートを取って意見を組み込んだりするなど、徹底周知できるようにしましょう。

また緊急事態を想定した訓練を実施できると、当日の流れや自身の役割を理解してもらいやすくなります。
さらに、訓練をするなかで課題点が見つかった場合は、都度計画をアップデートしていきましょう。

できることから始める

BCPの策定では、スキルやノウハウの他に人材や時間を確保できないことがハードルとなっていることがあります。
たしかにデータのバックアップなどの専門知識を要する策は、計画が難しいでしょう。

しかし、だからといって後回しにしていては、いつまで経っても対策できません。
まずは災害時用の食料を備蓄しておくなど、簡単な対策から始めてみましょう。
できることから取り組んでみることが重要です。


” 生活衛生関係営業の生産性向上を図るためのマニュアル(基礎編)(令和3年度版)BCPのポイント”.厚生労働省.2024-11-19. https://www.mhlw.go.jp/content/001297220.pdf(参照2024-11)

”中小企業BCP策定運用指針”.中小企業庁. https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/bcpgl_download.html(参照2024-11)

5.まとめ

BCP対策は災害時に被害を最小限に抑えて復旧までの時間を短縮したり、災害時でも事業継続できる環境を整えたりするために必要です。

自社でできることから始めようとしてもいまいちわからなかったり、自社のリソースでは限界だったりする場合もあるのではないでしょうか?

システムエグゼでは、お客様のご要望・環境に合わせて最適なBCPソリューションをご提案できるよう、導入検討時のコンサルティングからご支援いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

BI_banner01.png