失敗から学ぶアジャイル開発 成功へのヒント

システム開発の基礎知識
近年の変化が激しいビジネス環境の中、アジャイル開発は迅速かつ柔軟な開発手法として注目されています。
システムベンダーとしても、クライアントからアジャイル開発を前提とした提案依頼を受けるケースもあり、需要の高まりを感じています。
しかし、アジャイル開発にはさまざまな課題や落とし穴も存在します。
そこで本記事では、アジャイル開発で陥りやすい失敗例とその対策について分かりやすくご紹介していきます。
1. アジャイル開発とは?
アジャイル開発とは、システム開発手法の一つで、「設計→実装→テスト」といった工程を短いスパンで繰り返していくことが最大の特徴です。
アジャイル開発の公式文書として広く知られているのが、ソフトウェア開発とそれに基づく12の原則を定義した「アジャイルソフトウェア開発宣言」です。
2001年に当時、軽量開発手法を提唱していた17名の技術者やプログラマーが集い、開発手法や価値観をめぐる深い議論の上「アジャイルソフトウェア開発宣言」がまとめられました。
アジャイル開発の向き不向き
アジャイル開発にも、向いているプロジェクトと不向きなプロジェクトがあります。
アジャイル開発に向いているプロジェクトの特徴は、以下3点が挙げられます。
- 全体の要件が明確でないプロジェクト
- 仕様の変更・追加が予想されるプロジェクト
- クライアントがチームの一員として参画するプロジェクト
例えば、Webサービスやスマホアプリのような短いスパンでアップデートが必要となるシステムの開発であったり、ユーザーのニーズをくみ取りながら開発を進めたいシステムであったりが、アジャイル開発に適しているといえます。
皆さんがよく使っているあのSNSやあのゲームも、アジャイル開発で作られているかもしれませんね。
逆に、アジャイル開発に不向きなプロジェクトとしては、下記が挙げられます。
- 厳格にスケジュールが決められている
- 仕様がほぼ固まっている
このようなプロジェクトの場合は、ウォーターフォール開発など、別の開発手法のほうがより適しているかもしれません。
2. アジャイル開発 よくある失敗
ここからは、アジャイル開発で陥りやすい失敗例を3つご紹介していきます。
コミュニケーションが不足している
短いスパンで工程を繰り返すアジャイル開発をスムーズに進めていくには、コミュニケーションが非常に重要です。
開発チーム内はもちろん、クライアントと開発チームの間も積極的にコミュニケーションをとる必要があります。
コミュニケーションが取れていないと、優先順位の決定が遅れたり、クライアントと開発チームの間での認識に齟齬が生じたりする恐れがあります。
プロダクトオーナーが積極的に関与していない
プロダクトにおけるニーズや要件を整理・決定する役割を担うのがプロダクトオーナーです。
このプロダクトオーナーがプロジェクトに積極的に関与しないと、クライアントが求める要件などが反映されにくくなり、実用性の低いシステムが作られることになります。
開発チームにおまかせではなく、積極的に関わりを持ち、ニーズや要件を常に共有しながらプロジェクトを進めていくことが肝要です。
アジャイル開発の知識や技術が不足している
アジャイル開発はウォーターフォール開発のような、従来型の開発手法とは大きく異なる方式で進められます。
アジャイル開発では、短いスパンで開発とリリースを繰り返し、ユーザーからのフィードバックを受け、システムに反映するといった工程で進められるため、仕様変更が多く発生します。
そのため開発難易度も高くなりやすく、経験者がいない体制で取り組むとプロジェクトをうまく進められなくなる可能性が高くなります。
アジャイル開発に取り組む場合は、少なくともリーダーは経験者をアサインするなど、体制面の考慮も必要となります。
3. 失敗を克服するには
前章で挙げた失敗例を克服するためには、どのような対策がとれるでしょうか。
失敗理由それぞれに、対策を紹介します。
コミュニケーションの強化
チーム内で朝会を開催し、プロジェクトで起きている課題の共有・解決を加速させたり、クライアントと開発チームで定期的な打ち合わせを実施したりするなど、コミュニケーションを強化する取り組みを行いましょう。
また、成果物の受け入れ基準などを事前に明確にし、クライアントと開発チームで認識のズレを防ぐことも大切です。
プロダクトオーナーの積極的な関与
プロダクトオーナーは、単に要件を提示するだけでなく、開発プロセス全体に積極的に関与することが求められます。
例えば、レビュー(成果物の確認)に積極的に参加することで、開発の進捗をリアルタイムに把握でき、状況に応じて方向性を軌道修正できます。
また、開発チームと密に連携しながら優先順位を適切に設定し、プロダクト価値の最大化を図りましょう。
このように、プロダクトオーナーが積極的に関与し、開発チームと一体となって進めることで、 よりプロジェクトの成功に近づけます。
アジャイル開発の知識・技術の向上
開発チームにアジャイル経験者を配置し、適切なプロジェクト進行を実施するとともに、経験の少ないメンバーにスキルトランスファーし、チーム全体の知見を底上げしましょう。
また、継続的な学習(勉強会や振り返りの実施)を促進することでチームの知識を常にアップデートし、アジャイル開発の成熟度を高めていきましょう。
定期的なディスカッションやナレッジシェアを通じて、属人的なスキルを組織全体の資産へと昇華させることが、アジャイル開発の成功への鍵となります。
4. おわりに
アジャイル開発は、短いサイクルで開発を進め、柔軟に軌道修正を行える点が魅力ですが、その特性上、一定の経験と適切な運用が求められます。
特に、クライアントと開発チームの間で密なコミュニケーションが取れていない場合、開発の方向性がずれたり、期待した成果が得られなかったりすることがあります。
例えば、プロダクトオーナーが積極的に関与せず、開発チームとビジョンを共有できていなければ、ユーザーのニーズに即したプロダクトを生み出すのは困難です。
また、アジャイル開発の知識や技術が不足していると、形だけをなぞってしまい、本来の価値を発揮できないままプロジェクトが迷走することもあります。
こうした失敗を防ぐためには、アジャイル開発の本質を理解し、適切なプロセスを確立することが重要です。
システムエグゼでは、これまでの豊富なアジャイル開発経験を活かし、お客様の課題に応じた最適なご提案が可能ですので、まずはお悩みやご相談をお気軽にお問い合わせください。