第1回:MariaDBとは?

MariaDB超入門
データベースというと、「Oracle Database」「Microsoft SQL Server」「MySQL」「PostgreSQL」といったものが代表的ですが、それ以外にも把握しきれないほどに多くのデータベースが市場に出まわっています。
本ブログでは、その中でもGoogleやFacebookなどでも導入された実績があり、主要なLinuxディストリビューションで採用されていることで注目度が高い「MariaDB」について連載していきます。
初回である今回は「MariaDBとは?」というテーマで、MariaDBの概要についてご説明します。
目次
1.MariaDBとは?
MariaDBは世界でもっとも普及しているオープンソースのRDBMSであるMySQLから派生したレーショナルデータベースです。MySQLのソースコードをベースにして、新機能追加やソースコードの改善が組み込まれています。
2.MariaDBの歴史
1995年 | TcX社のマイケル・ウィデニウス氏がMySQLをリリース |
---|---|
2000年 | MySQL専門の会社として、スウェーデンにMySQL Ab社を設立 |
2008年 | サン・マイクロシステムズ社にMySQL Ab社が約10億ドルで買収 |
2009年 | サン・マイクロシステムズ社を退社して、MariaDBをリリース |
2010年 | Oracle社が74億ドルでサン・マイクロシステムズ社を買収 |
2012年 | 非営利団体の「MariaDB Foundation」 にMariaDBの所有権を移管 |
3.MariaDBのバージョン
MySQLの非商用版を一部改良した形でリリースこともあり、MySQLとの高い互換性があります。
MariaDB と MySQL の互換性
MySQL バージョン | MariaDB バージョン |
5.1 | 5.1、5.2、5.3 |
5.5 | 5.5、10.0 |
5.6 | 10.0、10.1、10.2、10.3、10.4 |
5.7 | 10.2、10.3、10.4 |
4.MariaDBの名前の由来
ミカエル・ウィデニウスの次女の名前(マリア)にちなんで命名されました。
※MySQLも長女の「My(ミー)」にちなんで命名されたという噂
次回以降は、MariaDBとよく比較されるMySQLとの違い(ライセンス形態、データベースの特徴、インストール手順)について公開予定です。
(以前公開したMySQLとMariaDBの比較記事はこちら)