第1回:ブロックチェーンとは

今から始めるブロックチェーン入門

はじめに

「インターネットの誕生に匹敵する技術革新」とも言われ、ビットコインやイーサリアムなど仮想通貨関連の話題で目にする事が多いブロックチェーンですが、我々IT分野の人間でも一般的なシステム開発の中ではなかなか触れる機会もなく、どういったものなのか少しイメージし辛いという人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事にて、これから数回の連載に渡ってブロックチェーンがどういったものなのか、どのように活用できるのかを紹介していきたいと思います。今回は導入編としてまずはブロックチェーンのイメージを掴むため、ブロックチェーンとは何なのかについて説明します。

ブロックチェーンの定義

一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)において、ブロックチェーンは下記のように定義されています。

  • ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。

  • 電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。

  ※出典「Japan Blockchain Association ブロックチェーンとは」

このようにブロックチェーンは一言で「これがブロックチェーン」と表現することは難しく、その言葉の定義は非常に広いと言えます。

システム開発を主とした簡易的な例を出すと、各組織が自前のシステムでそれぞれデータを持っているような場合に他システムとのデータ連携を行おうとすると、システム間でデータ形式の変換や整合性の確保など、様々な調整と慎重な設計が必要となります。

bc_01.png

一方、ブロックチェーンではそもそも常にデータを公開・共有して管理することを前提としているため、データ連携がしやすい状態を保っています。

bc_02.png

なお、当然複数人でデータを公開・共有するにあたって改ざんや不整合の発生などの様々な課題がありますが、これらの課題を解決する技術がブロックチェーンには含まれています。

ブロックチェーン=仮想通貨?

ブロックチェーンといえば仮想通貨のイメージが強いですが、仮想通貨はあくまでブロックチェーンを基盤としているだけであり、昨今は仮想通貨のみならず物流・芸術・医療など様々な分野での活用が進められています。

ブロックチェーンは全ての取引履歴を続けて記録する「分散型」かつ「不可逆」なデータベースであるため、これらの分野においてブロックチェーンは主に関係者が共通でアクセス可能な改ざん不可能なデータベースとして、その製品が「いつ、どこで、だれの手を渡って来たのか」を追跡可能な状態として、情報の高いトレーサビリティ(追跡可能性)を実現することを目的に使われています。

おわりに

今回はブロックチェーンのイメージを掴むための大まかな概要について紹介しました。

しかし実は一言にブロックチェーンと言っても様々な種類が存在し、世の中では利用目的や用途に応じてブロックチェーンの種類が使い分けられています。次回はこれらブロックチェーンの種類とそれぞれのメリット・デメリットについて紹介していきます。