教育制度

Q.01研修制度について教えてください。
当社教育担当が企画・運営を行う「社内研修」と、社員自らが自己啓発のために外部の研修を受講する「社外研修」の2つがあります。
社内研修では、新卒を対象に2年目、3年目研修といった年度ごとのスキルアップ研修や、マネジメント職の社員へは部門長、チーム長研修といったマネジメント研修があります。また、ITに関する知識・技術、プレゼンテーションなどのヒューマンスキルを磨くための研修が年間20以上開催されています。
社外研修は、外部で行われている研修を受講し、業務に関する知識・技術を取得しています。研修参加費用は会社で支援しています。
Q.02資格取得制度について教えてください。
資格取得に向けた書籍代や受検費用は会社が支援しています。
また、会社が対象とする資格を取得した際は難易度に応じて報奨金が支給されます。
難易度の高い資格では30万円支給されるものもあります。
Q.03研修以外の教育制度は、どのようなものがありますか?
当社では、研修以外にも役員自らが講師となりアーキテクトやプレゼンテーションの知識を学べる役員塾や、全社員対象としてIT最新動向やIT知識を学べる全社勉強会を毎月開催しています。

社内制度

Q.04出産や育児に関する制度はありますか?
産前産後休業、育児休業制度があります。
育児休業は、法令では延長可能が2年までですが、当社では最長3年まで取得が可能です。
Q.05出産後も子育てをしながら働く社員はいますか?
産前産後・育児休業制度を取得後、復職される社員がほとんどです。
復職後は時短勤務制度を利用し、仕事と育児を両立しています。
また、近年では育児休業制度を利用する男性社員も増えています。
Q.06育児による短時間勤務制度はありますか?
小学校6年生以下のお子様がいらっしゃる方を対象にご利用いただけます。
Q.07社員が働きやすい環境を作るために具体的にどのようなことを行っていますか?
勤務時の服装については、オフィスカジュアルを導入しています。
また、近年ではテレワーク勤務制度の改定により、在宅勤務やスライド勤務も可能となり、さらに働きやすい環境を整えております。
Q.08本社以外にも複数の事業所がありますが、転勤制度等はありますか?
本人が希望しない限り、転居を伴う転勤はありません。
Q.09有給休暇はいつから取得できますか?
入社時に有給休暇が付与されるため、試用期間中でも取得が可能です。
入社前から決まっていた予定や急なご家庭の事情があった際は取得していただけます。

新卒採用について

Q.10入社前に取っておいた方がよい資格があれば教えてください。
特にありません。
入社後に基本情報技術者試験を受検しますので、もし興味があれば、ITパスポートや基本情報技術者試験の勉強をお勧めします。
Q.11適性検査とはどのような内容のものですか?
ITエンジニアとしての適性の有無をみるものです(文理関係ありません)。
Q.12外国人留学生も応募可能ですか?
応募可能です。
当社では10か国以上の外国籍の社員が在籍しており、積極的に採用しています。
Q.13新型コロナウイルス感染症拡大の影響による採用人数の減少はありますか?
採用計画の変更はありません。
当社は人が最重要と考えており、過去のリーマンショックの際も採用人数は減らさず成長してきましたので、今回も同様に考えています。
Q.14新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、2020年度入社の新入社員には、どのような対応を取りましたか?
入社式は7月に延期し、4~6月末まで予定していた集合研修はオンラインにて実施しています。
Q.15新型コロナウイルス感染症について、どのような感染拡大防止対策を取っていますか?
全社員が状況に応じてテレワークを行い 、会社説明会および面接はWEBで実施しています。
また、社内ではマスク着用、消毒液の設置、座席のフリーアドレス化(ソーシャルディスタンス確保)を行っており、スライド勤務による時差出勤やテレワークの活用を推進しています。
Q.16関西で勤務することは可能ですか? 配属先はどのように決まるのですか?
各拠点をご希望いただくことは可能です。
入社前に配属・勤務地の希望を伺い、配属先を決定します。
※状況によってはご希望に沿えないこともあります。
Q.17客先常駐の割合はどのくらいですか?
プロジェクトによって異なりますが、会社全体で約4割が客先常駐となります。
勤務先ではトレーナーや上司が一緒にいますので、ご安心ください。
※当社のお客様先常駐は<派遣>とは全く異なるものです。
Q.18入社後に自分がやってみたいこと(新しい言語・技術・業界)にチャレンジできる風土・環境はありますか?
「出る杭は伸ばす」という組織文化のもと、チャレンジいただける風土・環境があります。
やってみたいことにどんどん挑戦してください。
チャレンジ意欲の旺盛な方、大歓迎です。
Q.19海外展開に伴い、日本で勤務していても英語を使うことはありますか?
基本的にはありません。
海外のグループ会社も含めて社内では日本語を使っています。
採用TOPページ